こんにちはブンです😄
11月10日六甲全山縦走に
参加することに。
六甲全山縦走とは
須磨浦公園をスタートして、宝塚までの総距離
約56kmを1日で歩き切るイベント
(実際は56キロはない、というのが定説)
ただ歩くのではなく、その間にある山
全部登るというハードゲーム
山登りの経験がないブンが
こんなことできるのかいな?
マラソンの経験はそれなりに積んできたので
脚力だけで言えばいけそうな気もするし
使う筋肉が違うからリタイアしそうな気もするし
とにかく試走をしてみようとなり
1カ月前、10月初旬
須磨浦公園駅へ向かう。
ゴールは摩耶山を予定
9:20須磨浦公園駅からスタート
以前も一度歩いたことがありますが
とにかく最初が厳しい
一の谷町といえば
源平の「一ノ谷の戦い」合戦場
少し登ったところで見渡す風景
いい眺めなんよね
10:05旗振山通過
このコースはところどころ
お店があるので
飲み物は随時購入できるのが良い所
10:27高倉山通過
11:17 横尾山頂 国地院と書かれた三角点通過
走行中はなるべくリラックスさせて
脱力で進むことを意識。
筋肉をなるべく使わないように
特に太ももの裏側の筋肉が弱いので
後ろ加重にならないバランスをとる。
縦走での名所、馬ノ背
人一人しか歩けないスペース
トレッキング気分を味わう
13:21荒熊神社到着
もってきたおにぎりを食べて
しばし休憩
高取山、三等三角点
道中で思ったこと
こんなたくさんの山を
登っては降り
登っては降りるのがハードすぎる…
六甲全山縦走
毎年エントリーしている方
正気じゃないわぁ!!!😖
一回登った山をすぐおりて
次の山を登ってはすぐおりて
何が楽しいねん!!😩
メンタルダメージを受けて
ちょっとおかしくなっていたのか
ネガティブな感情が
山のように降ってきました
体力よりもメンタルとの戦い
これが六甲全山縦走の醍醐味だと
身体で理解するのが
試走してみて一番学んだこと✨
17:04鍋蓋山展望所到着
ここからが一番きつい所
さあどうしたものか…
一緒に登っていたのは
小中学校の同級生
昔、山歩きしてて苦しい時
しりとりしていたらあっという間に
ゴールしたのを思い出し。
提案したのは
小中学校の同級生のフルネームを
言い合うゲーム
150人で9年間持ち上がりだったので
2人とも自信があったのですが
時の流れとはおそろしいもの
全然出てこない‥
フルネームというしばりをつけたのが
災いし、
高橋・・・なんやっけ????
村上・・出てこん😅
出てきたのは2人合わせて80人くらい。
そんなアホなことしてたら
時間は瞬く間にすぎて
19時35分摩耶山到着
ゴール🏁!
・・・暗くなったのもあり
途中写真撮る余裕なし😅
致命的なダメージは負うことなくゴール
休憩大目にとったこともあり
10時間かかる。
一緒に歩いてきた友人は
「ここまで行けたら完走できそうやね」
という。
ほ、ほんとうに?
距離で言えば半分強よ?
内心疑問を抱きながら
摩耶山頂→摩耶ケーブルで降りようと
山頂駅に行くが
そこにいたのは…
外国人観光客の方推定9割の大行列!
こんなとこで大渋滞するとは
全く想定していなかった😂
このケーブルに乗ったのは
駅に着いてから1時間後の20時半🤣
眼前に広がる美しい夜景を
ぎゅうぎゅう詰めになった
ケーブルカーの中から眺めながら、
「本番に向けて鍛えんといかんな」
と思ったブンです