こんにちはブンです。
12時間後、「ベルギー×日本」ありますね。
ポーランド戦先発メンバーを見て、
「過去日本代表がとった思い切った戦術の
2次元上を行く戦慄の決断」に
しびれました。
(だってこのメンバーで負けて
決勝トーナメントいけなかったら、
どれだけ批判されるか、想像もできない)
そして、泥水をすすりながらその賭けに勝ちました。
(前半のゆるいディフェンス時に得点を取れなかったから
やむをえない)
主力を休ませ、
累積警告で出られない選手はおらず、
理想的な状態でベスト8に挑む。
この準備だけで、
日本がネクレベに行ったことが
わかりますね。
ベルギーに勝つかどうかは、ブンにとっては
重要ではありません。
過去、日本が決勝トーナメントで
戦った相手はトルコとパラグアイ。
それを大きく上回る、最高ランクの相手との
ガチマッチ。
難しすぎる試合です。
個人的に重要なことは2つ。
①「日本代表が実力を出し切れるか」
前線からチェイスして数的有利を作りつつ
ネチネチとディフェンスしながら、
大迫のキープ力と細かいパス回しで
ゴールをめざす。
決勝トーナメントのベルギー相手に
それが通じるのか?
②「日本サッカーは粘り強く守り、細かく繋ぎながら
得点をうかがうスタイルを追求で良いのか?」
日本代表のスタイルは、Jリーグに落とし込んで
こそだと思います(さらに言えば育成レベルもあるが)。
みんなとは言わないまでも、
「日本サッカーはこういうスタイルで行く」
共通認識をある程度決めてもよい頃
ではないでしょうか。
サッカーとなると、つい熱くなり、
モーソーthe アンストッパブルマシーンに
なってしまいました。
すでに行われた4試合はFIFAランク下位のチームが
全て勝ち上がっているデータを信じて、
5位 アルゼンチン● ×7位 フランス○
4位 ポルトガル● × 14位ウルグアイ○
10位 スペイン● × 70位ロシア○
12位デンマーク● × 20位クロアチア○
(ブラジルは・・・・・負ける気しねえ)
シミュレーション何度しても
日本がベルギーに勝てるイメージがわかず、
想像力の貧困さを嘆いているブンです。